スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

産地訪問 in 掛川

 3年ぶりの投稿となります。新型コロナウイルスの感染拡大によって2020年からブログにあげられる活動があまりできませんでしたが、この度久しぶりにブログを動かそうと一念発起しました。  申し遅れました、7期のわだです。愛好会として初めて静岡県掛川市のみかん農家さんのもとでお世話になりました。今回はそのときの体験について書きたいと思います。 コロナ禍での産地訪問  掛川でのお話をする前に、ブログが更新されていなかった2020年夏〜2023年までの産地訪問についてお話しします。掛川のお話を読みたい方は「 掛川の産地訪問 」から読むことができます。  コロナ禍での産地訪問は全く実現できませんでした。社会的に不要普及の外出が認められず、サークルの対面での活動は東京大学から禁止されてしまいました。飲食を伴う活動が中心的な活動内容であったみかん愛好会にとって活動禁止に等しい状況でした。  2021年度もこうした状況が少しずつ緩和されつつも、産地に行く人はすでに個人的な繋がりが深かった人に限られており、僕のようなコロナ禍に入会した人に訪問のチャンスが来ることはありませんでした。 2022年度の産地訪問  2022年の夏から小規模ながらも和歌山、愛媛の2県への産地訪問を再会することができました。かつてのような大人数での合宿はまだ実現できていませんが、産地訪問のノウハウが完全に無くなってしまう前に実現できてホッとしました。(大学は基本4年間しか在籍しないので、先任から後任へのノウハウは3年ほどしか継続しません) 掛川の産地訪問 概要〜掛川という場所〜 【期間】2023年2月7日〜2月8日 【場所】静岡県掛川市 【受け入れ先農家】ひらの園  ひらの園へのリンク(ポケマル) 【宿泊先】同上  掛川市は静岡県の西部、静岡市と浜松市の間に位置しています。三ヶ日みかんは浜松の方であって、掛川市はみかんというよりお茶の方で知られています。実際、ひらの園でもその周辺でもお茶畑が広がっていました。東京から新幹線で1時間半ほどで掛川駅に着きます。(こだましか停まりませんが) 掛川のお茶畑 収穫作業  今回の訪問ではスルガ甘夏の収穫をさせていただきました。一箱に35個程度で、7~9人で二日間かけて100箱ほどのスルガ甘夏を収穫しました。普通に生活していては絶対にお目にかかれない量のみかんを見ることができて
最近の投稿

おうち時間とみかんの花

東大みかん愛好会 BLOG をご覧の皆さん、初めまして。 みかん大好きむらやまです。 5 月になりましたね。 5 月と言えば、そう、 みかんの花の季節! 各産地でみかんの花が咲き始めるこの時期。 本来であれば、愛好会でも「おはなみかん」という、みかんの花のお花見を毎年湘南地域のみかん畑で行っています。    このように、みかんの花に囲まれながら、新入生とピクニックをするという、愛好会の中でも屈指の幸せイベントです。 ところで皆さんはみかんの花をご覧になったことはありますか? (先ほどの写真にも写っているので、見たことのない人はきっといないでしょう)   こちらの写真はみかんの一種、「南津海」の花です。 写真からも分かるように、真っ白な五枚の花弁が特徴的でとても可愛いですよね。 たそがれに咲ける蜜柑の花一つ 老いの眼にも見ゆ星の如くに                         谷崎潤一郎 (引用: 最晩年の谷崎潤一郎が愛する風景を詠んだ歌 ) 小説家、谷崎潤一郎はみかんの花の形を星に例えて俳句を詠んでいます。 そう言われると、なんだかみかんの花が星のようにも思えてきますね。 また、日本一のみかん産地、愛媛県では県の花にみかんの花が制定されており、県旗にもその姿が記されています。 実際に愛媛県に行くと、県庁などで県旗を目にする機会があるかもしれません。 都道府県旗というものを初めて耳にしたことがある方も多いかもしれませんが、基本的に都道府県章と同一のものが多く、 完全に異なるものは愛媛県旗を含めて5つのみとなっています。 中でも愛媛県旗は国旗でよく目にするようなデザインに近く、珍しいものとなっており個人的にお気に入りです。 (参考: 愛媛県のシンボル ) みかんの花言葉は「純潔」、「清純」、「花嫁の喜び」。 どれもみかんの花の美しい見た目にぴったりな花言葉です。 この花言葉一つ一つにも素敵なエピソードがあるのですが、長くなってしまうので今回は割愛させていただきます。 みかんの花の魅力はこれだけではありません。 特筆すべきは何と言ってもその 香り ! 果実のような爽やかさも残しつつ、とても甘く濃厚

冬至の日にちなんで

お久しぶりです。自転車でコケて脚を痛めている平田です。 この記事を令和元年12月22日に読んでくださっている皆さん!今日はなんの日ですか?! そうですね! 冬至 ですね!! ! 冬至というのは一年で一番日が出ている時間が短い日のことですね。最近は17時になるともう外は真っ暗で私は鬱になります。でも星は綺麗なのでどっこいどっこいでしょうか。 さて、冬至にはある風習がまつわります。なんでしょうか? そうですね! 柚子風呂(柚子湯) ですね!!! 柚子湯というものは高知県立大学健康栄養学部健康栄養学科によると、 「ではいったい冬至にゆず湯に入る習慣は、いつから始まったのでしょうか。ゆず湯に入る習慣は、意外に新しく、銭湯ができた江戸時代から始まったと言われています。冬至→湯治(とうじ)、ゆず→融通(ゆうずう)をかけた語呂合わせから、『お湯に入って融通良く行きましょう』という意味があるようです。」 (参考: #13  柚子湯の効能/健康栄養ちょっといい話 ) だそうです。 というわけで今回は柚子にちなんだ柑橘を紹介します。 今回紹介する柑橘はこちら!「 獅子柚子(鬼柚子) 」です! ちなみにこの柚子、柚子と書いてありますが柚子ではありません。  手に持つとこんな感じ。大きいですね。まるで文旦みたいです。 皮が分厚いですね。まるで文旦みたいです。 いくつか種にカビが生えてました…悲しい… そうなんです。この柚子、実は柚子ではなく 文旦の仲間 なんです。 私はもともと「獅子柚子というものがあって実は文旦」という情報までは知っていたのですがなかなかお目にかかることがなく、もう大学生のうちには食べられないのだろうなと勝手に落胆していました。 ところがたまたま東京の駅に併設している直売所によってみたら、なんと!ありました!食わずじまいだと思っていた獅子柚子が! 衝動買い不回避ですね。これだから直売所は… こうして遂に私は「 本当に文旦なの? 」といういらん邪念を吹っ飛ばすことができるのです。 剥きました。剥いてる感覚は完全に文旦でした。よく考えたら柚子を意識して剥いたことがないですね… 肝心の味ですが、、 これは。。。 文旦ですね…ただかなり酸っぱい。 食べる時期が

おすすめの酸っぱいみかん

こんにちは。 更新されないブログってかわいそうだなと思う 平田です。 みかん好きとしてたまに聞かれる質問があります。 それは、 「 酸っぱいみかんが好きなんだけどおすすめある? 」 です。 意外とみかんの酸味が好きな人は多い気がします。体感ですが。 世のみかんは糖度争いに巻き込まれ、このような意見は空気のように扱われますが。 そしてそんな押し寄せる甘さ第一の世界に流された私はこの質問に答えられませんでした。 これはいけない。 しかし私はフレッシュなバレンシアオレンジを口にして目覚めました。 まだ酸味を主張してくれるみかんがあるということに。 と、言うわけで今回は酸っぱいみかんが好きな人の力になれるよう、酸味のあるみかんを紹介したいと思います。 独断と偏見で。 1. バレンシアオレンジ  は?オレンジじゃん。って思った方、正解です。でもオレンジはみかんです。オレンジがみかんであってもいいじゃ無いですか。学問の世界ではみかんもオレンジもレモンもライムも文旦も全て Citrus なんですから。  世界で多く食べられているオレンジは主に2種類あります。ネーブルオレンジとバレンシアオレンジです。この2種の味の面での大きな違いはネーブルは甘みを強く、バレンシアは酸味が強く感じられるという点です。酸味が好きな方、バレンシアオレンジを食べましょう。  でもバレンシアオレンジってただ酸味が強いだけでは無いんです。甘さもしっかり感じられます。そして何より香りが良い。才色兼備な柑橘です。惚れてしまう。日本でも少数ですが和歌山と神奈川で作られています。 2. 日南1号  これは歴とした温州みかんです。極早生という9月下旬~収穫される早熟系の温州みかん群を代表する品種です。早熟なので果皮はまだ青い部分もあります。酸味も他の時期に収穫されるものと比べると多く残っています。なので温州みかんの中では酸っぱい部類に入ります。そして、この酸味が良いんですよ。爽やかなんです。温州みかんとしての甘さはしっかりあるのですが、酸味のおかげで味がくどくなく、Oh,Jesus...という気持ちになります。  残念なところは10月くらいにしか出回らないところです。一年中食べていたいのですが…。 3. 夏みかん  酸味と苦みが強すぎてその知名度の割

日向夏の食べ方

日向夏の食べ方 こんにちは。そろそろ関東は梅雨に入りそうですね。キャラは陰ですが天気は陽が好きな平田です。 皆さん日向夏(ひゅうがなつ)という柑橘をご存じですか? こんな黄色いやつです。 4月~6月が旬の柑橘でニューサマーオレンジや小夏とも呼ばれています。 大きさは野球ボールぐらいの大きさです。由来は不明ですが柚子から出来たのではないかと言われています。おもしろい。 この日向夏、普通に皮を剥いて食べるのも良いのですが、ちょっと変わったおすすめの食べ方があります。 それは 皮の白い部分(アルベド)ごと食べる というもの。 皮の黄色い部分(外皮)のみをカットしてアルベドを残します。こんな感じに。 そしてこれを下の写真のように一口サイズにカットして完成。(この食べ方の為のちゃんとした切り方もあるようです。) なんでこんな食べ方をするのかというと、実はこの柑橘、 アルベドが甘い からです。 日向夏自体は爽やかな酸味があることもあり、それが甘いアルベドとマッチしてなかなか美味しいということでこんな食べ方が存在します。(更に醬油などをつけて食べることもあるそうです。) また食感も果肉のゼリーみたいなものと、アルベドのサクッとした異なる二つの食感を感じることが出来て面白いと思います。 ちなみに黄色い外皮も苦くは無いので、何も気にしなければ丸かじりできると思います。剥かないみかんに憧れている人に朗報です。(なにか起こっても責任はとりませんが…) 初夏を黄色で爽やかに彩る日向夏、見かけたら是非買って食べてみて下さい。 普通のみかんのように剥いて食べてもおいしいので。

産地訪問 in 柑橘王国八幡浜~そうして僕は海を見る~(後編)

前回の 八幡浜訪問レポート の続きです! まずは、今回の農作業で新たに知ったことをいくつか書いていきたいと思います。 ・裂果 摘果作業をしているとき、パックリと割れているみかんを何度か見かけた。木に生ったみかんが割れているのだ。何事かと思った。これは「裂果」と言って、雨がしばらく降らずに乾燥が続いた後、突然大雨が降ったりすると起こるのだとか。 果肉の急激な肥大化に皮が耐えられず、割れてしまう らしい。初めて見た時こそ「可愛い」なんて感想を持ったものの、当然彼らに商品としての価値はない。みかんもまた天候には勝てないようだ。農業の難しさを感じた。 ・サビダニ ダニである。このダニがみかんに発生すると、中身への影響こそないものの、 皮が斑点とともに黒っぽくなり商品としての価値が下がってしまう。 一度発生するとたちまち周りの木へ広がってしまうため、発見次第、薬剤を散布するなどして対処する必要がある。迅速な報告が求められた。 ちなみに上松も二度、大きな声でサビダニの発見を報告したが、ダニでなくただの傷であった。 ・大家百治郎(おおいえひゃくじろう ) 明治27年、八幡浜市向灘の大家百治郎という人が 福岡からみかんの苗3,000本を持ち込み、栽培を始めた ことが八幡浜みかんの始まりと言われている。そのおかげで今、おいしい八幡浜みかんを僕たちが食べられていると思うと感謝の念に堪えない。 ―八幡浜のお祭り― さて、八幡浜の夏は様々な地域イベントで大きな盛り上がりを見せる。花火大会や盆踊り大会など、何十年と続いてきた行事が地域に深く根差しているのだ。8月12日。この日は第31回「てやてやウェーブ」というイベントが行われた。 このお祭りは 僕が今までに見てきたお祭りの中で間違いなく、もっともエキサイティングな祭りだった。 八幡浜に伝わる『TEYA-TEYA I WANT YOU』という曲に合わせて、各団体が八幡浜の臨港道路を踊りながら進んでいくお祭りだ。その曲というのがなんともまた絶妙に体を動かしたくなる曲で、いまだにこれを聴けば体が動く。正直何を言っているのか分からない歌詞を、男くさく歌っているのもいい。 僕も地元の農家さんなどが集まったチームに参加させてもらい、全力で踊ってきた。チームの方々は本当に素敵な人ばかりで、飛び入り参加の僕に色々良くしてい

産地訪問 in 柑橘王国八幡浜~そうして僕は海を見る~(前編)

僕にはずっと憧れているものがある。 それは、海が見えるみかん畑だ。 ただのみかん畑ではなく、「海が見えること」が重要だった。 こんなに人生が味気ないのは、海がないせいではないか?海さえあれば、心に潤いを持てる気がする。海こそ生活になくてはならないものなのだ。 埼玉とは、人にそう思わせるだけの何かがある(ない)場所なのだ。 ……申し遅れました、東大みかん愛好会4期の上松です!今回の記事では、 「みかんと魚の町」 として有名な愛媛県八幡浜市での滞在について書いていきたいと思います。 【期間】2018年8月10日~8月22日 【場所】愛媛県八幡浜市向灘 【宿泊先】コダテル(コワーキングスペース兼ゲストハウス) 【受け入れ先農家】濵田農園 ―コダテル― 今回、八幡浜での宿泊施設としてお世話になったのが「コダテル」という建物。 そのコダテルを運営なさっている浜田規史さんという方がインターンを募集しているのを知り、今回の滞在が決まった。コダテルとは八幡浜の海沿いにある、コワーキングスペース兼ゲストハウスだ。学びの場、働く場、交流の場として、地元の人はもちろん、県内外から様々な人が集まり交流し、企てる。僕の滞在中にも多くの人がコダテルを訪れ、刺激的な交流を持つことができた。 日々新しい交流が生まれる 、そんな場所だ。 今回の滞在ではコダテルの運営サポートをしながら、近くの濵田農園さんで農作業をさせてもらうことに。 ―いざ、みかん山へ― 朝7時30分に集合し、倉庫から車で山を登ること5分。話に聞くより、写真で見るより、ずっと美しい景色がそこには広がっていた。 ずっと見たかった景色だ。 海、山、街、八幡浜の最高の景色がすべて見渡せる 素晴らしい農園。埼玉人の血が騒ぐのがわかった。この景色を見られただけでも八幡浜に来た甲斐があったというもの。惜しむらくは、このみかん山が色付いた姿を見るのができないことだ。それを見るためならば大学を少し休んでもいいのではないか?という気にもなってくる。 夏のみかんは緑色だ。旬の時期までまだ時間がある。もしかしたら、「夏のみかん農家は暇してるんじゃないか」と思う人もいるかもしれないが、夏にだってしなければならない作業はたくさんある。その中で、夏の作業の中心となるのは摘果(てきか)という作業で、今回僕は主に摘果を体験

美味しいみかんの選び方〜完全版〜

こんにちは。みかん大好き平田と申します。 美味しいみかんは気づいたら手元から無くなっているのは世界七不思議の1つだと思っています。あとの6つは知りません。 さて、今回のトピックは 美味しい みかん の選び方〜完全版〜 です。 恐らく全人類が最も欲しているライフハックです。 知っていましたか?コツさえつかめば美味しいみかんが簡単に見分けられるんです。 完全版というのは、恐らくこの記事が1番多くの選び方を享受できるものだからです。 これから紹介する 7つ のコツ を覚えて、 Be a みかん選別マスター !!! と、その前にこの記事における「美味しい」の定義をしておきます。 それは 「甘くて、味が濃い」 です。 酸っぱいみかんが好きな人ごめんなさい。個人的には北の地域のみかんは酸味が強くてオススメです。埼玉のみかんとか。 (酸っぱいみかんを こちらの記事 にまとめました。)(2019/12/31) というわけでコツ①です。 コツ① : 色が濃いものを選べ! 太陽の光を多く浴びて果皮の色が濃く育ったみかんは一般的に甘い傾向があります。 左の方が色が濃いですね。両方おなじ箱に入っていましたがこんなにも違います。 コツ② : 形が扁平なものを選べ! 温州みかんは初めに縦方向に成長し、その後横に成長します。 甘く、濃くなるのはこの「横に成長する時」なのです。 左の方が扁平で美味しそうです。 コツ③ : 程よく柔らかく適度な弾力があり、身 と皮が密着しているものを選べ! 柔らかすぎたり、身と皮が離れてブカブカになってしまっているものは水分が多く味が薄くなってしまう傾向があります。 感覚としては水饅頭くらいの弾力がいいかもしれません。 水饅頭のイラストなんてあるんですね。 コツ④ : ヘタの切り口が小さいものを選べ! ここで言う切り口というのは道管のことです。 道管は植物において水の輸送を行う大事な器官ですが、ここが大きいとその分果実に多く水分が蓄積され、大味になってしまう傾向があります。 左の方が切り口が小さ

西日本豪雨復興みかん販売を終えて

東大みかん愛好会BLOGをご覧の皆さん、こんにちは! 愛媛特派員(笑)のマーニーです。 僕がえひめ暮らしを始めて4か月が経ち、 西日本豪雨から、はや3か月が経ちました。 皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。 今回は、 10 月 5 日から 15 日にかけて、平日のお昼休み 1 時間、東大駒場キャンパス生協前にて行った 「愛媛県宇和島市吉田町の規格外極早生みかん販売」 に関するご報告です。 ちょっと長くなってしまったのですが、どうか最後までお付き合いください。 結果から申し上げます。 大好評でした (#^^#) ありがとうございました! 初日、一日 10kg 売れればいい方やろ・・・と思いながら仕入れた 3 日分の 30kg が、たちまち完売。 急遽追加発注し、その後は一日およそ 30kg ずつ販売。 7 日間で計 5012 個(= 242kg) を購入していただきました! こんなに皆様に買ってもらえるとは、企画当初は思いもしませんでした。 僕は何度も吉田町に足を運びましたが、目立ったのは、豪雨による土砂崩れによって農道や農機具が破壊され、夏場の 1 か月間、畑に入ることすらできなかった極早生みかんです。摘果 ( 間引き ) ができていないので、ピンポン玉のようなみかんがたくさん出来ていました。 3 S サイズ。 小さすぎて、出荷すらできないサイズの果実 です。 災害によって緊急の出費が重なり、稼ぐための農地も崩れてしまった状況に、追い打ちをかけるかの如く「ゴミにしかならない」みかんが大量発生。 この状況を、何とかしたい。何とかせねば。 そう思い、東大での販売に向けて動き始め、 2ヶ月 の調整を経て形になった企画でした。 販売を終えてみて、今回の企画には大きく 3 つの意義があったと感じています。 1 つ目は、 災害のことやみかんの味を東京の人に伝えることができたこと 。 最初にして最大の意義ですが、 7 日間、数千人が大移動するお昼休みに毎日、「豪雨災害から復興へ」ののぼりとみかんが出ていたことは、確実に道行く東大生の意識に残るものを残せたのではないかと思います。 また、食べてもらった人から